{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/7

[本]世界でいちばん素敵な元素の教室

1,650円

送料についてはこちら

監修|栗山恭直(山形大学)/東京エレクトロン 判型|A5判 ページ数|160ページ ISBN|978-4866730134 発売日|2017/11/11 「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第5弾! 約138億年前のビッグバンのあとに生まれた「水素」から、2016年11月に発見国である日本にちなんで名づけられた「ニホニウム」まで、これまでに見つかっている118の元素を、美しい風景や鉱石の写真とともにやさしく紹介! 「宇宙にいちばん多い元素は?」 「ヘリウムを吸うと、なんで高い声が出るの?」 「マグネットとマグネシウムは、関係あるの?」 「英語ではSilverなのに、なんで元素記号はAgなの?」 元素に関する素朴な疑問についてのQ&Aをはじめ、用途や名前の由来などを、写真を添えて解説しました。基本的なことから最新情報まで、やさしく説明していますので、元素のことをまったく知らない方でも大丈夫です。巻末には元素周期表も収録しています! [主なコラム] ●原子とは? 元素とは? ●電子・陽子・中性子とは ●原子番号と元素周期表 ●有機物と無機物 ●元素周期表の「周期」と「族」 ●酸素と石川啄木 ●フッ素の化合物とオゾン ●貴ガス(18族) ●アルカリ金属(1族) ●半導体 ●同素体 ●ハロゲン(17族) ●硬水とカルシウム ●遷移元素 ●銅とイカ・タコ ●ガリウムと手品 ●似ている元素を勘違い(?)する人体 ●カドミウムイエローとモネ ●ランタノイド

セール中のアイテム