{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/10

[本]世界でいちばん素敵な色の教室

1,760円

送料についてはこちら

監修|橋本実千代 判型|A5判 ページ数|160ページ ISBN|978-4866731131 発売日|2019/03/26 「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第14弾 色名の由来から心理的効果まで 色にまつわるエトセトラ。 あなたがいちばん好きな色はなに色ですか?日常生活で視界に入る色は無数にあるのに、知っている色の名前は、それほど多くないかもしれません。本書では、知っておきたい色を全部で75色紹介しています。色の知識が増えると、人生も楽しくなります。本書をきっかけに、色についてさらに興味を持っていただけたら幸いです。 (「はじめに」より) 色の数だけ、不思議があります。 [本書の主な内容] ●色名ってどのようにして生まれるの? ●赤ちゃんの「赤」って色の赤と関係があるの? ●中華街に朱色が目立つ理由は? ●ベニバナの花は黄色なのに、どうして赤く染まるの? ●ハロウィンはどうしてオレンジを使うの? ●橙色とオレンジって違うの? ●柿色って日本以外で使われているの? ●茶色でないお茶も「茶」と言うのはなぜ? ●「セピア色の思い出」と言うのはなぜ? ●飲食店の照明が暖色系なのはなぜ? ●ゴッホの作品に黄色が多いのはなぜ? ●時代劇に出てくる「山吹色の菓子」ってなに? ●なぜ緑の葉を「青々とした」と言うの? ●道路標識に青が使われているのはなぜ? ●醤油を「むらさき」と言うのはなぜ? ●心を落ち着かせる色ってあるの? ●ピンクの意外な使われ方を教えて。 ●「桜染め」って桜の花びらで染めるの? ●ウェディングドレスはどうして白いの? ●「ロマンス・グレー」ってなに? ●宝飾品の箱に黒が多い理由は? [監修者プロフィール] ■橋本実千代 (はしもと みちよ) カラーコンサルタント。色彩検定協会認定色彩講師(UC級講師資格)、東京商工会議所カラーコーディネーター検定認定講師、クリエ・スクール専任講師、跡見学園女子大学兼任講師、日本色彩学会正会員、色彩文化研究会会員、いろどりコミュニケーション副代表。婦人服地卸売会社勤務を経て、1997年にカラーコンサルタントの第一人者、高坂美紀氏に師事。また色彩心理学を色彩学校(末永蒼生氏主宰)で学ぶ。色彩文化においては共立女子学園名誉教授、城一夫氏に師事し、共著に『世界のパンチカラ―配色見本帳』『色で読み解く名画の歴史』がある。大学、企業、一般向けに講演を行うほか、メディアへの出演、執筆、監修も行っている。 [本書で取り上げる主な色] ■赤 ・朱色 ・紅色 ・茜色 ・ルビーレッド ・スカーレット ・ボルドー ・チェリー ・ローズ ■オレンジ ・橙色 ・柿色 ・ピーチ ・キャロット ・黄丹 ・マリーゴールド ・きつね色 ■茶色 ・ベージュ ・小麦色 ・セピア ・駱駝色 ・朽葉色 ・栗色 ・チョコレート ■黄色 ・芥子色 ・レモンイエロー ・ブロンド ・山吹色 ・琥珀色 ・クリームイエロー ・カナリア色 ・刈安色 ・黄土色 ■緑 ・エメラルドグリーン ・萌黄色 ・鶯色 ・ミントグリーン ・青磁色 ・若竹色 ・オリーブグリーン ■青 ・藍色 ・浅葱色 ・ネービーブルー ・ターコイズブルー ・シアン ・コバルトブルー ・瑠璃色 ■紫 ・ラベンダー ・ライラック ・江戸紫 ・桔梗色 ・茄子紺 ・モーブ ・ピアニー ■ピンク ・桜色 ・ベビーピンク ・ローズピンク ・サーモンピンク ・珊瑚色 ・紅梅色 ・マゼンタ ■白 ・生成り色 ・アイボリー ・グレイ ・鼠色 ・グレージュ ・チャコールグレイ ■黒

セール中のアイテム