{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/10

[本]世界でいちばん素敵なお城の教室

1,650円

送料についてはこちら

監修|加藤理文 判型|A5判 ページ数|160ページ ISBN|978-4866731957 発売日|2020/03/18 「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第22弾! お城についての素朴な疑問に、美しい写真を添えて、 Q&A形式でズバッと答えるビジュアル図鑑です。 現存含めて数万はあったとされる日本のお城の魅力を、 歴史・構造・見どころなど、さまざまな視点から紹介します。 ――――――――― 城は、本来戦いのための施設でした。 多くの武将たちが命を懸けて、 自分の領土を広げようとして築いたにもかかわらず、 城は我が国を代表する芸術品でもあります。 それは、城主が自分の権力と財力を人々に知らしめようと 知恵を絞ったからです。 確かに、他を圧倒する大きさの天守は、 破風やさまざまな窓などを取り付け、美しさを醸し出しています。 それだけではなく櫓や土塀、高い石垣や広い堀など、 城を守るための工夫が城にはあふれています。 こうした城本来の持つ美しさを見るのも楽しみのひとつです。 さらに城を魅力的にしてくれるのが、絶景との融合です。 桜色に染まる天守や櫓、海や川の水に洗われる石垣、 雲海に浮かぶ城跡、新緑に彩られた土塀、 それぞれが一編の詩歌のような景観を生み出しています。 城跡から広がる絶景もまた、城の持つ魅力的な風景となっています。 本書は、城の歴史を学びつつ、こうした美しい景色を堪能できます。 城の美しさを実感しつつ、その構造や歴史の一端に触れてみて下さい。 ――――――――― (本書「はじめに」より) 美しくてタメになる!入門書にもピッタリ! 日本の美しい名城 [主な内容] ――――――――――――――――――――――――――― ★絶景が楽しめるお城を教えて! ★白鷺城や烏城もお城の名前なの? ★神社のようにご利益があるお城ってある? ★怖い話が伝わる城ってある? ★日本でいちばん強いお城はどこ? ★全国にお城はいくつあったの? ★日本のお城の原型はいつごろできたの? ★お城はいつから豪華な造りになったの? ★たくさんあったお城がなくなってしまったのはどうして? ★五稜郭が星型をしているのはなぜ? ★現在まで残っている天守は全国にいくつあるの? ★高い山の上に城を建てるメリットはなに? ★低い山や平地に城を建てると、防御力は下がってしまうの? ★海に面して建つ城にはどんな役割があったの? ★「本丸」や「二の丸」といった名称はどうやって決まるの? ★城の出入口のことを「虎口」と呼ぶのはなぜ? ★お城の正門ってどこ? ★土塁だと石垣より登りやすいのでは? ★堀はなんのためにあるの? ★日本でいちばん高い石垣は、どこのお城? ★城を攻める側が橋を渡るとき、気をつけることは? ★城の壁にたくさん空いている三角や丸の穴はなに? ★櫓は天守とどう役割が違うの? ★お城の長い塁線はどうやって守ったの? ★黒い天守と白い天守があるのはどうして? ★天守の屋根の飾りにはどんな意味があるの? ★大きな城に大きな庭園があるのはなぜ? ★生活の場である御殿は、なぜあんなにきらびやかなの? ★城下町には、どんな工夫が施されているの? ★外国にも日本のお城はあるの? ★お城を建てるのには、どれくらいの時間がかかるの? ★城を攻めるとき、なにから始めるの? ★日本の城の壁は西洋の城に比べて低いけど大丈夫なの? ★女性も城主になれたの? ★織田信長は、安土城のほかにどんなお城を築いたの? [コラム] ――――――――――――――――――――――――――― ★戦国最強を誇る武将たちの城 ★キレ者の城 ★天下人の城 ★悲劇の城

セール中のアイテム