{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

[本]世界でいちばん素敵な物理の教室

1,650円

送料についてはこちら

文|東京大学CAST 監修|滝川 洋二(NPO法人ガリレオ工房理事長) 判型|A5判 ページ数|160ページ ISBN|978-4866732992 発売日|2021/12/22 「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第33弾! 物理学を知ってもらいたいのは―― 今の日本で、基礎研究を含む物理学のファンをたくさん作りたかったからです。 (本書「はじめに」より) 鳥が空を飛ぶ仕組みから ブラックホールの存在確認まで 自然現象の法則性を解き明かす。 物理学に関する素朴な疑問に、美しい写真を添えて、Q&A形式で答えたビジュアルブックです! [本書の主な内容] ---------------------------------------------- ●はじめに ---------------------------------------------- ●そもそも、「物理学」ってなに? ●有名な物理学者といえば、だれ? ●物体を構成する最小単位ってなに? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景1 ---------------------------------------------- ●鳥はどうして空を飛べるの? ●東京スカイツリーって、どうやって強度を保っているの? ●体の小さな選手でも大きくて重い選手を投げ飛ばせるのはなぜ? ●宇宙空間では動いている物体は止まらないの? ●スキー板だと雪の上に立てるのはなぜ? ●物理学の観点から自動車が動く仕組みを教えて! ●自動車の安全・便利のために、物理学はどんな役割を果たすの? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景2 ---------------------------------------------- ●どうして物体は熱くなったり、冷たくなったりするの? ●気体、液体、固体以外の状態って、ないの? ●人間に聞こえない音があるって、ほんとう? ●光の正体って、なに? ●放射線の正体って、なに? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景3 ---------------------------------------------- ●電気はどうやって作られるの? ●「電流」や「電圧」ってなんのこと? ●リニアモーターカーは、どうして時速500 キロで走ることができるの? ●コンピュータってどうやって作られるの? ●スーパーコンピュータ「富岳」って、なにがすごいの? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景4 ---------------------------------------------- ●光学顕微鏡では、どこまで細かい構造を観察できるの? ●傘やレインコートが水を弾く仕組みを教えて! ●世界中の気象現象も、物理学が関係しているの? ●地球内部の構造は、どうやってわかったの? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景5 ---------------------------------------------- ●「相対性理論」を簡単にいうと? ●物理学では「時間」をどう定義しているの? ●「ブラックホール」があるって、どうしてわかったの? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景6 ---------------------------------------------- ●「シュレディンガーの猫」って、なに? ●日常で量子力学の現象を見ることはできるの? ●最近よく聞く「超ひも理論」って、なに? ●「カオス」って、なに? ---------------------------------------------- [コラム]物理学のある風景7 ---------------------------------------------- ●真鍋淑郎博士がノーベル賞受賞! ●日本人のノーベル物理学賞受賞者 ●著者・監修プロフィール ●おわりに ●主な参考文献 ●索引 ●写真クレジット ---------------------------------------------- [文] 東京大学CAST ---------------------------------------------- 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTは、「科学の面白さを、多くの人に伝えたい。」をモットーに活動する東京大学のサークル。滝川洋二と林衛(富山大学准教授)が講師を務めた、「科学を伝える」をテーマにした東京大学の講義の受講生が中心となって、2009年に結成された。普段は、学校や公民館、科学館にて、サイエンスショーや出張理科実験教室を実施している。また、1年に2回ある東京大学の学園祭(五月祭・駒場祭)への企画出展、科学コラムを添えたメルマガ「CAST@NET」の配信、TwitterやYouTubeでの実験動画投稿など、幅広く活動している。 科学イベントのご依頼など、詳しくは東京大学CASTの公式ホームページまで。 ---------------------------------------------- [監修] 滝川洋二 ---------------------------------------------- 1949年岡山県生まれ。東京大学非常勤講師。埼玉大学理工学部卒業、東京学芸大学大学院修士課程修了、国際基督教大学大学院博士課程修了。教育学博士。国際基督教大学高等学校教諭を経て、2006年より東京大学特任教授、2010年~2017年東海大学教授。NPO法人ガリレオ工房理事長、NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長。専門は科学教育、物理教育。

セール中のアイテム