{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

[本]理想の色に巡り会える 日本の伝統色

1,980円

送料についてはこちら

監修|橋本実千代 判型|A6変型上製本 ページ数|240ページ ISBN|978-4-86673-435-4 発売日|2024年12月20日 「理想の色に巡り会える図鑑」シリーズ第4弾! 『青の図鑑』『赤の図鑑』『白の図鑑』に続く、「理想の色に巡り会える」シリーズの第4弾! 今度はまるごと1冊、「日本の伝統色」を取り上げました。日本の伝統色とは、古くから受け継がれ、伝えられてきた由緒ある固有の色名。本書では、基本的に江戸時代までに成立した色名を伝統色として紹介しています。 本書で掲載した色(色名として登場するもの)には、すべてCMYKやRGBなどの色データを掲載しています。ですので、本書の活用方法はアイデア次第。イラストを描くときやデザインの参考資料として使うもよし、ページをめくって、ただただ日本の美の世界に浸るもよし、和の世界が好きな人へのプレゼントにするもよし。1冊まるごと「日本の伝統色」の世界を、ご堪能ください。 ----------------------- 世界「日本の美」の原点を堪能する ----------------------- 本書は自然界を写し取ったような美しい日本の伝統色を、 赤、黄・橙(だいだい)、緑、青、紫、白・黒の色相別に6章に分けて、 264色紹介しています。 日本は古代より、花や木や空、鳥や虫に関する色、 また中国や西洋から渡ってきた染料・顔料に由来する色、 能や歌舞伎に関する色など、たくさんの色に溢れています。 ご自身を楽しませる理想の色に巡り会えますように。 (本書「はじめに」より) ----------------------- 本書の主な内容 ----------------------- ■はじめに〜日本の色を楽しむ〜 ■基礎知識 ■1章:赤系の伝統色 桜色/韓紅花/撫子色/紅梅色/乙女色/吾木香/槿花色/紅樺色/鴇色/茜色/東雲色/醤色/小豆色/朱色/弁柄色/紅色/臙脂色/猩々緋/海老茶/鉛丹/搔練 ■2章:黄・橙系の伝統色 女郎花/山吹色/萱草色/一位色/栗色/柿色/柑子色/胡桃色/支子色/丁子色/狐色/鳶色/飴色/昆布茶/黄丹/団十郎茶/刈安色/埴/鳥の子色/砥粉色/藤黄/檜皮色/宍色 ■3章:緑系の伝統色 苗色/若菜色/苔色/常盤色/笹色/柳色/木賊色/若竹色/山藍摺/萌黄/松葉色/海松色/山葵色/抹茶色/翠色/鶯色/鶸色/麹塵/鴨の羽色/虫襖/夏虫色/びろうど/緑青/青磁色/白緑 ■4章:青系の伝統色 花色/浅青/み空色/空色/浅葱色/白群/瑠璃色/呉須色/鉄色/青貝色/青碧/紺青/瓶覗/藍色/紺色/新橋色/勝色/青黛/水浅葱/藍鼠/伯林青/群青色/納戸色 ■5章:紫系の伝統色 藤色/桔梗色/竜胆色/菫色/紫苑色/杜若色/菖蒲色/楝色/葵色/紫式部/葡萄紫/茄子紺/霞色/紫紺/二藍/鳩羽紫/江戸紫/京紫/二人静/滅紫/似紫/浅紫/深紫/半色/紫土/至極色 ■6章:白・黒系の伝統色 卯花色/尾花色/白花色/今鶴羽/濡羽色/鼠色/雪色/氷色/月白/真珠色/蕎麦切色/白銅色/銀色/呂色/白土/墨色/薄墨色/形見色/白練/憲法色/涅色/胡粉色/檳榔子黒/鉛白 ■豆知識 花の色/調味料の色/役者の色/鳥の色/鉱物・宝石の色/藍染いろいろ/明治以降にできた色/実の色/鼠色いろいろ ■巻末 カラーチップリスト/さくいん/監修プロフィール・参考文献

セール中のアイテム